特急くろしお特急くろしお停車駅歴史一覧

京阪神(関西)地区と南紀(和歌山)を結ぶ列車で、特急「くろしお」としては、1965年(昭和40年)3月1日に天王寺駅 - 名古屋駅間を阪和線・紀勢本線・関西本線経由で紀伊半島を沿うルートで運行する列車として運行を開始した。1978年(昭和53年)10月2日に紀勢本線の和歌山駅 - 新宮駅間が電化されたことにより、新宮駅を境に系統分離され、天王寺駅 - 白浜駅・新宮駅間の列車を「くろしお」、名古屋駅 - 新宮駅・紀伊勝浦駅間の列車を「南紀」とした。

特急くろしおは京都駅・新大阪駅 - 和歌山駅・海南駅・白浜駅・新宮駅間を東海道本線(JR京都線)・梅田貨物線・大阪環状線・関西本線(大和路線)・阪和線・紀勢本線(きのくに線)経由で運行する特別急行列車である。

京都駅発着の特急くろしお(京都駅~新宮駅)の停車駅歴史一覧

特急くろしおの停車駅は、京都駅、新大阪駅、大阪駅、天王寺駅、和泉府中駅(大半は通過)、日根野駅、和泉砂川駅(一部は通過)、和歌山駅、海南駅、箕島駅(一部は通過)、藤並駅(一部は通過)、湯浅駅(一部は通過)、御坊駅、南部駅(一部は通過)、紀伊田辺駅、白浜駅、周参見駅、串本駅、古座駅、太地駅、紀伊勝浦駅、新宮駅です。

特急くろしお(京都駅~新宮駅)停車駅歴史(停車22駅)