JR御坊駅(ごぼうえき)歴史紹介

JR御坊駅(ごぼうえき)は、和歌山県御坊市湯川町小松原ににある。所属は紀勢本線(きのくに線)の駅である。
御坊市の代表駅であり、JR西日本の特急「くろしお」を含むすべての定期列車が停車し、当駅を始終着とする列車も多い、紀勢本線の主要駅である。

御坊駅(ごぼうえき)の年号

1929年(昭和4年)4月21日:鉄道省紀勢西線の駅として開業

1930年(昭和5年)12月14日:紀勢西線が当駅から印南駅まで延伸される

1931年(昭和6年)6月15日:御坊臨港鉄道(現在の紀州鉄道)が当駅から御坊町駅(現在の紀伊御坊駅)まで開業

1949年(昭和24年)6月1日:公共企業体日本国有鉄道発足に伴い、その所属となる

1959年(昭和34年)7月15日:現在の紀勢本線が全通、紀勢本線所属となる

1972年(昭和47年)3月15日:この日のダイヤ改正により、特急「くろしお」の一部が当駅に停車することとなる

1973年(昭和48年)1月1日:御坊臨港鉄道が紀州鉄道に社名変更となる

1978年(昭和53年)10月2日:紀勢本線和歌山駅 – 新宮駅間の電化による特急「くろしお」の電車化に伴い、すべての「くろしお」が停車

1984年(昭和59年)2月1日:貨物の取り扱いを廃止

1984年(昭和59年)3月24日:駅舎改築

1985年(昭和60年)3月14日:荷物扱い廃止

1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道の駅となる

2012年(平成24年)2月24日:みどりの券売機の使用を開始する

2016年(平成28年)12月17日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる[6]。ICカード専用簡易改札機で対応

2019年(平成31年)4月14日:駅構内の留置線からホームに据付中の電車(225系5000番台)が脱線する事故が発生。人的被害はなかったが、この事故で運休やダイヤの乱れが生じた