JR紀伊勝浦駅(きいかつうらえき)歴史紹介
JR紀伊勝浦駅(きいかつうらえき)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字築地六丁目にある。
紀勢本線(きのくに線)の駅である。
紀伊半島の双方の付け根(名古屋と大阪)から等距離の駅で、名古屋駅からの特急「南紀」と、新大阪駅からの特急「くろしお」の双方が乗り入れている。
当駅は1912年、新宮鉄道が三輪崎駅から当駅までを開通させるのと同時に勝浦駅として開業した。当時は新宮鉄道の終着駅であった。
紀伊勝浦駅(きいかつうらえき)の年号
1912年(大正元年)12月4日:新宮鉄道の勝浦駅(かつうらえき)として開業
1934年(昭和9年)7月1日:新宮鉄道が国有化、紀勢中線の駅となる。紀伊勝浦駅(きいかつうらえき)に改称
1935年(昭和10年)7月18日:紀勢中線が当駅から下里駅まで延伸
1940年(昭和15年)8月8日:紀伊木本駅(現在の熊野市駅)から和歌山駅(現在の紀和駅)までが紀勢西線とされ、当駅もその所属となる
1959年(昭和34年)7月15日:亀山駅と和歌山駅(現在の紀和駅)との間が紀勢本線となり、当駅もその所属となる
1976年(昭和51年)3月13日:貨物の取り扱いを廃止
1977年(昭和52年)11月10日:駅舎改築
1985年(昭和60年)3月14日:荷物扱い廃止
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道に承継
2004年(平成16年)11月:「紀伊山地の霊場と参詣道」がユネスコの世界遺産に登録されたことを記念してこ線橋の通路を那智大社の社殿をイメージした内装に改築
2011年(平成23年)10月:これまで直営駅であったが出札・改札と案内業務のみ子会社のジェイアール西日本メンテック(現在のJR西日本メンテック)へ業務委託
2015年(平成27年)3月2日:エレベーターやスロープ・誘導警告ブロックなどを設置してバリアフリー化
2016年(平成28年)12月17日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる
2019年(平成31年)3月10日:この日限りでみどりの窓口の営業を終了
2019年(平成31年)3月11日:みどりの券売機プラスの供用を開始
2021年(令和3年)6月1日:この日より駅の出札・改札と案内業務がJR西日本メンテックへの業務委託から再直営化される