JR紀伊田辺駅(きいたなべえき)歴史紹介
JR紀伊田辺駅(きいたなべえき)は、和歌山県田辺市湊にある。所属は紀勢本線(きのくに線)の駅である。
田辺市の代表駅で、特急「くろしお」を含むすべての定期列車が停車する。普通列車は、当駅が終点である。
第二次世界大戦後は、田辺地方引揚援護局の設置に伴い、主に台湾などからの戦後引揚者を輸送する引揚列車の起点としても重要であった。
紀伊田辺駅(きいたなべえき)の年号
1932年(昭和7年)11月8日:国有鉄道紀勢西線の駅として開業する
1933年(昭和8年)11月4日:阪和電気鉄道の紀勢西線直通列車「黒潮号」が阪和天王寺駅 – 当駅間で運転を開始する(後に白浜口駅まで運転区間を延長したのち、1937年12月1日廃止)
1933年(昭和8年)12月20日:紀勢西線が当駅から紀伊富田駅まで延伸される
1945年(昭和20年)7月25日:9時20分 – 10時40分、艦載機による駅攻撃。機関車7両損傷
1945年(昭和20年)7月28日:機銃掃射を受ける。男性1名死亡
1957年(昭和32年)3月10日:跨線橋を改築する
1959年(昭和34年)7月15日:現在の紀勢本線が全通、紀勢本線所属となる
1971年(昭和46年)10月25日:第26回国民体育大会に出席するために昭和天皇、香淳皇后が行幸啓。お召し列車が粉河駅 – 紀伊田辺駅間で運行
1977年(昭和52年)4月18日:第28回全国植樹祭に出席するために天皇、皇后が行幸啓。お召し列車が紀伊田辺駅発、橋本駅間で運行
1984年(昭和59年)2月1日:貨物の取り扱いを廃止
1986年(昭和61年)11月1日:荷物扱いを廃止(新聞紙のみ継続)
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる
2004年(平成16年)11月:紀伊山地の霊場と参詣道がユネスコの世界遺産に登録されたことを記念し、跨線橋の通路を熊野古道の参詣道をイメージした内装に改築する
2009年(平成21年)3月29日:白浜・新宮側に架設されていた跨線橋を撤去し、新たに御坊側に車椅子対応型エレベーター2基と跨線橋を新築する。なお、旧跨線橋の通路に使われていた熊野古道の参詣道をイメージした内装は新跨線橋に移設された
2012年(平成24年)6月1日:管理駅エリアの見直しにより、白浜駅管理エリアと統合する
2016年(平成28年)12月17日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる
2019年(令和元年)7月23日:駅舎のリニューアル完了
2023年(令和5年)3月8日:みどりの券売機を導入